
ドコモのスマホが通信制限にかかると、ネットが遅くてうんざりしますよね…。
それゆえに、「いつ通信制限が解除されるの?」「解除方法はどうするの?」と気になっている人は多いかと思います。
当ページでは、ドコモスマホをお持ちのみなさんが通信制限に困り続けないように、
- いつ通信制限が解除されるか?
- すぐに通信制限を解除する方法
- これから通信制限にならずに済む方法
を一発で確認できるようまとめました。
※2021年4月1日「総額表示」の義務付けに伴い、当ページの料金は税込みで記載しています。
ドコモスマホの通信制限って何?いつになったら解除されるの?
ドコモの通信制限とは、ドコモで契約しているデータ量をひと月で使い切ってしまった場合に、128Kbps(0.128Mbps)まで速度が低下することをいいます(速度制限とも呼ばれます)。

例えば、5GBのデータ量を契約している人は、ひと月で5GBのデータ量を使い切ると通信速度が128Kbpsになります。
また、この通信制限は通信制限になった日から月末まで制限が続きます。
例)30日まである月の20日に通信制限が来てしまった場合
⇒ 20日から30日までの期間は通信が制限されて速度が128Kbpsに低下した状態になる。

月末まで通信制限が続くということは、翌月には制限が解除されるということかしら?

その通りです。通信制限は翌月の1日に自動で解除されます。
すぐに通信制限を解除する方法
- 通信制限がかかったまま過ごしたくない…
- とにかく早く通信制限を解除したい
という人は、データ量を追加購入することですぐに制限を解除することができます。

データ量の追加購入は、「1GB追加オプション」と言い、1GB:1,100円で何度でも購入することができます。

すぐに通信制限を解除したい!というときは便利ね!
※家族とデータ量を分け合うシェアパックを契約中の人へ
シェアパックの場合、データ量の追加購入は代表回線契約者のみができるようになっています。
もし、子回線の契約者がデータ量を購入したい場合は「1GBみんなで申込オプション」を代表回線契約者が申し込む必要があります。
注意!データ量を追加してもすぐになくなる事実…。
データ量を追加購入すると、通信制限は解除されます。
しかし、たったの1GBしかデータ量が追加されないので、すぐになくなってしまいます。
完璧ドコモギガのぼったくりやろ
動画関連みてないのに3日で1GB食うとかマジぼったくりやろ!だからまたGBを泣く泣く追加。— 山岡竜二/ウルトラのりゅーじ (@yamaokaryu1993) June 27, 2020
かーちゃん。今月三回も1GB追加したぞ…。てか、ドコモさん1GB1000円って高いから。
— ムジゲン@2/24仙台MSSP2/7仙台スガシカオ (@muzigen) April 29, 2020

1GBのデータ量は、YouTubeを標準画質で約3時間視聴できるデータ量と言われています。
※その他の利用でどのぐらいのデータ量が使われるかの目安は「よくある質問」にて解説しています。

それだと、データの追加購入はその場しのぎにしかならないわね。

はい。何度もデータ量を追加購入すると出費が多くなるので、初めから通信制限にかからないようにするのが一番いい方法だと言えます。
どうすればドコモの通信制限を回避できる?
ドコモスマホの利用で初めから通信制限にならないようにするには、
- スマホのプランを変更してデータ量を増やす。
- WiFiに繋いでスマホを利用する。
上記2つの改善策を検討すると良いでしょう。
また、2つ目に紹介する「WiFiに繋ぐ方法」を活用すれば、これからデータ容量に縛られることがなくなるので最もおすすめです。
1.スマホのプランを変更してデータ量を増やす。

1つ目の方法は、契約しているプランよりデータ量が多いプランへ契約を変更をする方法です。
データ量のプランは以下から選ぶことができます。
「ギガホ プレミア」にプラン変更する場合
プラン名 | データ量 | 料金 |
---|---|---|
ギガホ プレミア | 60GB | 7,205円 |

ドコモの料金プラン「ギガホ プレミア」にプラン変更する場合、最大のデータ量は60GBとなっています。
「ギガライト」にプラン変更する場合
プラン名 | データ量 | 料金 |
---|---|---|
ギガライト | 〜1GB | 3,465円 |
〜3GB | 4,565円 | |
〜5GB | 5,665円 | |
〜7GB | 6,765円 |
※ 利用したデータ量に応じて料金が変動するプランです。(例:4GB利用した月は「〜5GB」の料金になる)

ドコモの料金プラン「ギガライト」にプラン変更する場合、最大のデータ量は7GBとなっています。
【新規受付終了のプラン】データ量をひとりで使う場合
プラン名 | データ量 | 料金 |
---|---|---|
ベーシックパック※ | 〜1GB | 3,190円 |
〜3GB | 4,400円 | |
〜5GB | 5,500円 | |
〜20GB | 7,700円 | |
ウルトラデータLパック | 20GB | 6,600円 |
ウルトラデータLLパック | 30GB | 8,800円 |
※ 利用したデータ量に応じて料金が変動するプランです。(例:4GB利用した月は「〜5GB」の料金になる)

データ量をひとりで使う場合、最大のデータ量は30GBとなっています。
【新規受付終了のプラン】データ量を家族で分け合う場合
プラン名 | データ量 | 料金 |
---|---|---|
ベーシック シェアパック※ |
〜5GB | 7,150円 |
〜10GB | 9,900円 | |
〜15GB | 13,200円 | |
〜30GB | 16,500円 | |
ウルトラシェアパック | 30GB | 14,850円 |
50GB | 17,600円 | |
100GB | 27,500円 |
※ 利用したデータ量に応じて料金が変動するプランです。(例:12GB利用した月は「〜15GB」の料金になる)

データ量を家族で分け合う場合、最大のデータ量は100GBとなっています。

うーん…。ドコモのプランはどれもデータ量に制限があるのね…。無制限で利用できたら安心なのだけれど…?

そうですよね。制限を気にすること無くインターネットを利用したいのであれば、スマホのデータ量を使うのではなく、WiFiに繋ぐ方法がおすすめです。
2.WiFiに繋いでスマホを利用する。

2つ目の方法は、ドコモのスマホをWiFiに繋いで利用する方法です。
例えば、光回線・ホームルーター・ポケットWiFiといったサービスを契約することで、スマホにWiFiを飛ばしてインターネットを利用することができます。

WiFiが利用できたら、スマホのデータ容量を使わなくて済むから通信制限を避けることができるのね!

その通りです。それでは以下より各サービスの内容を簡単に確認しておきましょう。
※気になるサービスをタッチすることで詳しい解説にスクロールします。
1.光回線を契約してWiFiを使う方法

大まかに1~4の流れでWiFiが使えるようになります。
- 光回線サービスを契約する。
- 工事担当者によるインターネットの開通工事が行われる。※
- Wi-Fiルーターを設置する。
- お持ちのスマホにWi-Fiを繋げる。
※お住まいの設備状況によっては工事が実施されない場合もあります。
光回線は自宅のみで利用できるインターネットサービスです。
一度工事を済ませれば、最大1Gbps~の高速なネット通信が使い放題で利用できます。
なお、ドコモユーザーが光回線を選ぶ際は業界契約数No.1の
ドコモ光
が最もおすすめです。
なぜなら、ドコモ光はドコモユーザー限定でスマホとネットのセット割引(ドコモ光セット割)を適用させることができるからです。
サービス名 | 実質月額料金 (最安) |
---|---|
ドコモ光 | 3,300円 |
4,620円 |
:集合住宅(マンションタイプ)
:一戸建て(ファミリータイプ)

ドコモ光セット割は、毎月最大1,100円の割引が受けられるため、月々の支払いを安くすることができます。
ちなみに、ドコモ光は自宅内にWiFi環境を整えることができるため、自分だけでなく家族全員がWiFiに接続することができるようになります。
また、WiFiに接続している間はスマホのデータ量を使うことがなくなるため、データ量の節約にも繋がります。
(データ量の少ないプランに変更をして月々の支払いを抑えることも可能になります。)

WiFiの利用は自宅のみでOKというドコモユーザーは、
ドコモ光
でWiFiを使う方法が最もおすすめです。
※2023年2月現在
キャンペーンページ
からドコモ光を申し込むと、
- 無条件45,000円キャッシュバック
- 2,000dポイント
- 最大19,800円の工事費用が無料
- 12,000円相当の高性能なWiFiルーター
上記の特典を逃さずGETすることができます。
\無条件45,000円キャッシュバック/
さらに今なら工事費無料キャンペーンも実施中!
通常5,500円キャッシュバックのところ【当サイトからのお申込みならオプション不要で45,000円の現金をGET】できるチャンス!
2.ホームルーターでWiFiを使う方法
ホームルーターとは、コンセントに挿すだけで自宅にWiFi環境が整うインターネットサービスです。
光回線のように開通工事をする必要がないので、できるだけ早く無制限でネットを利用したい!という人におすすめです。
ちなみに、ドコモユーザーはドコモが提供している「 home5G 」を利用することでセット割引を適用することができます。
サービス名 | 実質月額料金 (最安) |
---|---|
ドコモホームルーター (home 5G HR01) |
3,850円 |

5G高速通信に対応しているうえ、データ容量無制限で利用できる点は嬉しいポイントです。
※home5Gの特典情報は
キャンペーンページ
にて確認できます。
3.ポケットWiFi(WiMAX)でWiFiを使う方法
自宅外でもWiFiを使えるようにしたいという人はポケットWiFiを検討してみてください。
ちなみに、「無制限で外でも使える!最安値のポケットWiFiベスト3選」で詳しく解説していますが、ポケットWiFi業界で最も人気のサービスは
WiMAX
です。
サービス名 | 月額料金 |
---|---|
WiMAX | 3,784円 (3年目~:4,444円) |

月間のデータ容量が無制限なうえに、持ち運び可能であるため大変便利です。
- 高速&安定した通信の
光回線(ドコモ光) - 工事不要ですぐに利用を開始できる
ホームルーター(ドコモのhome5G) - 外出先へも持ち運び可能な
ポケットWiFi(WiMAX)
ドコモの通信制限に関する【よくある質問】

ドコモの通信制限に関するよくある質問を調査して以下にまとめました。
Q1.何をどのくらい使ったら通信制限になるの?

用途別に使われるデータ量の目安は以下の通りとなっています。
利用用途 | データ通信量 の目安 |
|
---|---|---|
Webページ閲覧 | 1ページ | 0.3MB |
メール送信 | 1通 | 0.3MB |
LINE 電話 | 30分 | 12MB |
LINE ビデオ電話 | 30分 | 150MB |
instagram 閲覧 (動画が自動で流れる場合) |
30分 | 300 ~1,500MB |
パズドラ | 1時間 | 1MB |
PUBGモバイル | 1時間 | 20~100MB |
ポケモンGO | 1時間 | 10〜20MB |
YouTube (360p) |
1時間 | 240〜300MB |
Spotify | 1時間 | 10.8~144MB |
ちなみにゲームや動画は選ぶ画質によって、使用するデータ量が変わります。
当然、高画質でゲームをプレイしたり、動画や映画を視聴すると使用するデータ量は多くなりますので注意しましょう。
Q2.通信制限がかかるときはメールでお知らせしてもらえる?

はい。ドコモには「データ量到達通知サービス」というものがあり、通信制限をメールでお知らせしてくれます。
「データ量到達通知サービス」では基本的に、
- 利用可能データ量の1GB前
- 利用可能データ量に到達したとき
上記の2回、設定したメールアドレス宛にお知らせメールが届きます。
また、お知らせメールを受け取るには、「ドコモオンライン手続き 」やドコモショップにて申し込みが必要です。
Q3.1日に通信制限(速度制限)が解除されない。どうして?

通常は1日の0:00以降に通信制限の解除が始まりますが、利用状況などにより個人差はあります。
ドコモの公式サポートでも以下のように回答しています。
突然失礼します。ドコモ公式サポート橋本です。ドコモでは通信速度制限の解除を1日の午前0時以降に順次行っております。恐れ入りますが、通常速度へ切り替わるまでにお時間がかかる場合は、データのバックアップをお取りのうえ端末の再起動をお試しください。
— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) October 1, 2018

1日の0時ぴったりに全員の通信制限が解除されるというわけではなさそうね。

そうですね。通信制限の解除に時間がかかる場合は端末の再起動を試し、待つようにしましょう。
Q4.通信制限がかかった状態で使い続けたらプラスでお金がかかる?

かかりません。
ただし、「1GB追加オプション」を利用すると1GBあたり1,100円の料金がプラスでかかります。
Q5.通信制限がかかっていないときでも、「1GB追加オプション」は利用できる?

通信制限がかかっていないときに「1GB追加オプション」を申し込むとデータ量の追加を予約する形になります。
予約扱いとなった1GBのデータ量は、契約中のデータ量を使い切った時点で加えられます。
また、料金(1GB:1,100円)も利用した時点でかかるもので、予約した時点ではかかりません。
Q6.通信制限がかかったら自動的に1GBのデータをチャージすることはできないの?

「スピードモード」を利用することで自動的にデータ量をチャージすることが可能です。
スピードモードは手動で申し込む「1GB追加オプション」と違って、通信制限になった時点で自動的にデータ量を追加してくれるものです。
ですので、利用可能なデータ量の上限を超えても速度が低下することはなく、通常速度のままでインターネットを利用することができます。
また、自動でチャージするデータ量は、1GB単位で1GBから10GB、もしくは無制限でチャージすることができます。
なお、1GBの料金は「1GB追加オプション」と同じく1,100円です。

データ量を手動でチャージするのは面倒という人には便利なサービスね。

はい。ですが、ネットの利用頻度によって毎月料金が変動し、利用が多い月は高額になりやすいので注意しましょう。
Q7.シェアパックで家族が利用するデータ量にそれぞれ上限を決めたいのだけれど…。

「データ量上限設定オプション」を設定することで家族のデータ量の利用に上限を付けることができます。
例えば、「ウルトラシェアパック30GB」を家族4人のシェアグループで契約している場合に、
- 父(代表回線):10GB
- 母(子回線):10GB
- 息子(子回線):5GB
- 娘(子回線):5GB
というような形でそれぞれデータ量の上限を付けることが出来ます。
※ データ量の上限は1〜10GBの範囲にて1GB単位で設定することができます。
また、「データ量上限設定オプション」はドコモショップやMy docomoにて、シェアグループの代表回線からの申込みで設定可能となっています。

利用できるデータ量をそれぞれ決めておけば、家族内で誰かがデータ量を使いすぎる心配もないわね!