【光回線】IPv4とIPv6の違いをわかりやすく解説。お金をかけずIPv6を導入できるサービスも。

※ 本記事にはプロモーションが含まれています
IPv4とIPv6の違いをわかりやすく解説する先生と話を聞く女性

〇〇ひかりなどといった光回線サービスについて調べていると、

従来の接続方式であるIPv4だと混雑しやすく、IPv6なら速くて快適に使える!

上記のような内容を見かけることが多くなりました。

今までIPv4(今までの接続方式)で、快適にインターネットを利用できてきた人も多いと思うので、一体何なんだろうという気持ちになるのではないでしょうか。

※現在でもIPv4でインターネットを利用している人は沢山います。

ただ、「IPv6が最新!速い!」などという言葉を見かけると、

  • 自分はIPv6に対応しないと本当にマズイのか?
  • IPv6を使えるようにしてインターネットを利用すべきか?
  • そもそもどうして今頃になってIPv6が注目され始めたのか?
  • 自分が選ぶ光回線サービスはIPv6に対応しているのかな…。

などとビクビクしてしまうのが本音でしょう。

しかし、安心してください。

IPv4とIPv6の違いを正しく理解しておくだけで、疑問はスッキリ解消します。

ドコモ光|一番お得な特典

無条件35,000円キャッシュバック
工事費無料キャンペーン実施中!

通常10,000円キャッシュバックのところ【一番お得な特典ではオプション不要で35,000円キャッシュバック】が貰える!

【1】IPv4とIPv6の違いは? 利用者として知るべき最大のポイントはコレ!

まず初めに、インターネットを利用する私たちにとって最も注目すべきIPv4とIPv6の違いは、

混雑しやすいポイントを回避できるかどうかです。

そして、要点をお伝えすると、

  • 従来のIPv4(トンネル方式)では混雑しやすいポイントを回避できず混雑が起きやすい。
  • 最新のIPv6(ネイティブ方式)では、混雑しやすいポイントを回避できるので混雑しにくい。

となります。

ここで、え?IPv4よりIPv6の方が最新だから通信速度が速いんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、そうではありません。

重要なのは、混雑を回避できるかできないかとなります。

接続方式の種類
IPv4
  • PPPoE(トンネル方式)
IPv6
  • IPoE(ネイティブ方式)
  • PPPoE(トンネル方式)

※基本的に現在の大手光回線サービスではIPv6 IPoE(ネイティブ方式)が利用できます。そのことも踏まえて当ページではIPv6=ネイティブ方式を前提として解説していきます。

立ち振る舞う女性

でも、どうしてIPv6 IPoE(ネイティブ方式)なら混雑の回避ができるの?

説明する男性

その理由がわかるように、

  1. IPv4(トンネル方式)ではどのようにインターネットが繋がるのか?
  2. また、IPv6(ネイティブ方式)ならどのように混雑を回避してインターネットが繋がるのか?

を図解してみました。

IPv4 PPPoE(トンネル方式)で接続した場合の混雑イメージ

まず、インターネットを利用するということは、厳密にいうと他のユーザーとのデータをやり取りしていることなのはご存知だと思います。

みなさんはパケットという言葉を聞いたことがあると思いますが、あれはインターネット上で最適にデータを送受信できるように、データを分割したもの(パケット)です。

そこで、以下の図をご覧ください。

IPv4 PPPoE(トンネル方式)では網終端装置にて混雑しやすいためインターネットに繋がり難いときがある

※基地局:NTT

IPv4接続の場合、私たちが送ったり受け取ったりするデータは網終端装置という場所を経由して送受信されます。

この網終端装置はISP(インターネット接続業者)と基地局(NTT)が共同で管理しているのですが、一斉にデータが送受信されると設備の数が間に合わなくなることがあるので注意が必要です。

例えば、わたしたちが家に帰宅してインターネットを頻繁に使う時間帯(夜7時~10時)はどうでしょうか?

大量のデータが網終端装置でやり取りされることになりますよね。

となると、網終端装置で混雑が起こってしまうのも無理はありません。

説明する男性

網終端装置の設備数に余裕があればいいのですが、NTTとISPの都合上、なかなか上手くいかないのが現状となります。

悩む女性

ふむふむ。IPv4(トンネル方式)でインターネットに接続する場合は網終端装置を経由するから混雑しやすいのね…。

IPv6 IPoE(ネイティブ方式)で接続した場合の快適イメージ

IPv6 IPoE(ネイティブ方式)では混雑しやすい網終端装置を回避してインターネットにつながる

※VNE(ネイティブ接続事業者):ISPに対しネイティブ(IPv6 IPoE)接続機能を卸提供している。そのためVirtual Network Enabler:仮想通信事業者と呼ばれる。

一方でIPv6 IPoE(ネイティブ方式)の場合、IPv4が混雑する原因となっていた網終端装置を経由することなくインターネットに接続することが可能です。

網終端装置で混雑することは分かっていたため、IPv6 IPoEでは網終端装置を通らず自然(ネイティブ)にインターネットとつながる仕組みを採用したのです。

そのため、IPv6 IPoEはネイティブ方式とも呼ばれています。

「自然な方法=ネイティブ方式=IPv6 IPoE」

詳しくは後述しますが、光回線サービスで言われるIPv6は、このIPv6 IPoE(ネイティブ方式)を採用しているものだと考えて頂いて差し支えありません。

IPv4とIPv6の速度の違いをまとめると、

  1. IPv4 PPPoE(トンネル方式)では、トンネルを通過した後にある網終端装置にて混雑が起きやすい。
  2. IPv6 IPoE(ネイティブ方式)では、網終端装置を経由しないので混雑しにくい。
立ち振る舞う女性

IPv6が最新のインターネット接続方式だと言われているから、てっきり速度が速くなるものだと思っていたわ。

Aの札を掲げる男性

そうですよね。しかし実際には、IPv6接続を使って通信速度を向上させるというよりも、IPv6接続を使えば混雑を回避してさらに快適なインターネット通信が可能になると考えるのが正しいです。

【2】IPv4とIPv6の違いは? 今から常識となる知識

光回線を利用する私たちにとって、IPv6は混雑を回避できる素晴らしい技術でした。

しかし、そもそもIPv6が作られたのは網終端装置で起こりがちな混雑を回避するためではありません。

IPv4とIPv6のもう1つの違いは、使用できるアドレス数が異なるということです。

立ち振る舞う女性

使用できるアドレス数が異なる…?

Aの札を掲げる男性

はい。IPv4で使用できるアドレス(住所)の数は少ないですが、IPv6で使用できるアドレスは桁違いに多いです。

このことは、IPv6が普及すべき意味であり、これからの日本では常識となっていくテーマです。

誰でも分かるように解説するので、順番に常識を身につけておきましょう。

【10秒でおさらい】IPアドレスとは住所なるもの。

私たちは他のコンピュータと通信(データ通信)を行うために、インターネットを利用しますね。

しかし、インターネットを使って他のコンピューターとやり取りをするには、「どのユーザーにデータを送るのか、どのユーザーからデータを受信するのか」を明確にする必要があります。

IPv4アドレス(203.0.113.161)に届くデータを送る女性

そこで、インターネットにつながっている各コンピューターには「IPアドレス」と呼ばれる番号が割り当てられています。

日常に例えると、友人や家族にモノを届けるときに使う「住所」がインターネットの世界で言う「IPアドレス」に当てはまります。

立ち振る舞う女性

インターネットにつながる1つ1つの機器に住所(IPアドレス)が割り当てられているのね。

IPv4で使用できるIPアドレスは43億個。

IPv4で使用できるIPアドレス(IPv4アドレス)は43億個となっており、一見多いように見えますが、

全世界の人口は70億人を超えており、80億人を突破していきます。

また、1ユーザーが複数の機器(スマホ・タブレット・ノートパソコン・デスクトップパソコン)を利用している場合は、1ユーザーにつき複数のIPアドレスが必要になります。

不安になる女性

これじゃIPv4アドレスが43億あっても足りないわね…。

Aの札を掲げる男性

はい。ですのでIPv4アドレスがインターネット上で枯渇し始めてきているのです。

こうしたIPv4アドレス枯渇問題の対策として、IPv6が誕生します。

IPv6で使用できるアドレスは340兆の1兆倍の1兆倍

IPv6で使用できるIPアドレス(IPv6アドレス)は多いです。(無限といっても過言ではないでしょう。)

ですので、IPv6アドレスが採用されることで私たちのインターネット上における住所が広がり、枯渇問題に対処できると言えます。 

立ち振る舞う女性

なるほど。IPv6はインターネット上の住所を増やすための対策ということなのね。

Aの札を掲げる男性

はい。インターネットの速度を上げよう!というのではなく、IPアドレス枯渇問題に対する対策だと言えます。

IPv4とIPv6の違いのまとめ・じゃあどうすればいい?のお話。

私たちが知っておくべき、IPv4とIPv6の違いをまとめると、

  1. IPv4では使用可能なIPアドレス(IPv4アドレス)は少ない
  2. IPv6では使用可能なIPアドレス(IPv6アドレス)は無限並み。
  3. 光回線サービスを使う上で、IPv4(トンネル方式)は混雑しやすい。
  4. 光回線サービスを使う上で、IPv6(ネイティブ方式)は混雑しにくい。

となり、実際に光回線サービスを使う私たちは主に、3と4に注目すべきだと言えます。

立ち振る舞う女性

そうね、IPv6で快適に通信ができればそれでいいものね。

Aの札を掲げる男性

はい。ちなみにうまくサービス選びをするだけでIPv6 IPoE(ネイティブ方式)は無料で利用できるようになります。

立ち振る舞う女性

追加オプション料金や機器の料金をかけずにIPv6が使えるのね!

IPv6対応は本当にカンタン!知らないと損する光回線サービス選び。

まず、「IPv6対応ってどうやるの?」と感じる人が多いかと思います。

しかし、よく考えてみてください。

今までみなさんが使っていたインターネット接続は何も考えずともIPv4で繋がれていましたよね。

それは、申し込むサービスがIPv4のインターネット接続に標準対応していたからです。

立ち振る舞う女性

つまり、何も意識しなくてもIPv4接続ができていたということになるわね。

Aの札を掲げる男性

IPv6も全く同じです。申し込むサービスがIPv6に対応していれば、自動的にIPv6が使えるようになるのです。

立ち振る舞う女性

え、そんなに簡単なの…

余計な費用はかからない|IPv6対応の光回線サービス一覧

現在、日本政府が様々な方策や研究会を行い、IPv6を広めようと尽力しています。(IPv4アドレス枯渇対策のため。)

また、政府は私たちが初めからIPv6に対応したサービスの利用ができるように推進しています。

つまり、基本的にみんなが選んでいる人気の大手光回線サービスであれば間違いなくIPv6への対応はすでに完了しています。

立ち振る舞う女性

今申し込む人には嬉しい情報ね。

しかし、人気のない光回線サービスを選んだり、お得な窓口をうまく利用しなければ、IPv6に対応するWiFiルーター購入費やオプション料金がかかってしまうなどといったリスクもあります。

ですので、当ページではみなさんに無駄なリスクが出ないように絶対に失敗しないサービス・窓口を業界人が厳選して並べておきました。

うまく見れない場合はスライドが可能

サービス名 IPv6
IPoE
対応
IPv6の
実質的な
導入費用
実質無料で
導入する条件
ドコモ光 0円 docomo
ユーザー
ソフトバンク光 0円 SoftBank
ユーザー
auひかり 0円 au
ユーザー
ビッグローブ光 0円 誰でも
NURO光 0円 誰でも

※サービス名をタッチするとサービス説明まで画面がスライドします。

各サービスでIPv6が実質無料で導入できる理由は1つ1つあるため、サービス契約前に必ず以下を確認するようにしてください。

【ドコモ光(GMOとくとくBB)】IPv6対応・高速WiFiルーター0円

ドコモ光は、docomoユーザーは間違いない!ドコモ携帯とセットで使うなら他社より安い!
月額料金
4,400円
5,720円
セット割
docomoユーザーのみ
最大1,100円割引/月
工事費用
16,500円
19,800円
無料キャンペーン中
11月
公式特典
2,000dポイント
Web特典
  • 35,000円キャッシュバック
  • 高性能WiFiルータ無料レンタル
    (8,000円相当)
  • 解約違約金15,000円還元
  • 訪問設定サポート無料
  • セキュリティ1年間無料
  • レンタルWi-Fi最大3ヶ月無料

※ キャンペーンの内容および期間は予告なく変更される場合があります。

ドコモユーザーであれば、失敗せずに長く安心して利用できる「ドコモ光」です。

またドコモ光の公認プロバイダーであるGMOとくとくBBのキャンペーンページからドコモ光を申し込んでおけば、確実と言えるレベルで失敗しません。

なぜなら、IPv6の無料対応はもちろん、光回線の通信速度を最大限に活かすことができる8,000円相当のWiFiルーターを0円で利用することが可能だからです。

また、誰でもGETできる35,000円のキャッシュバック特典も付いてきます。

ちなみに、プロバイダーはGMOとくとくBBになりますが、通信品質には自信があるようで、通信速度の統計データを収集し、公式キャンペーンページに記載もしています。

ドコモ光|一番お得な特典

無条件35,000円キャッシュバック
工事費無料キャンペーン実施中!

通常10,000円キャッシュバックのところ【一番お得な特典ではオプション不要で35,000円キャッシュバック】が貰える!

ドコモユーザーの人は必ず確認してみてください。

※ドコモ光の特典(キャッシュバックやIPv6対応ルーター0円レンタル)はキャンペーンページ(※確認ボタン)で申し込んだ場合に適用される特典になります。

【ソフトバンク光】IPv6対応・専用WiFiルーター実質0円

SoftBank光は、初期費用実質0円!SoftBankスマホとセットで毎月安い。
月額料金
4,180円
5,720円
セット割
SoftBankユーザーのみ
最大1,100円割引/月
工事費用
26,400円
実質無料
11月
公式特典
  • あんしん乗り換えサポート
    (違約金/撤去費用キャッシュバック)
  • 開通前WiFi機器0円レンタル
Web特典
38,000円キャッシュバック

※ キャンペーンの内容および期間は予告なく変更される場合があります。

ソフトバンクユーザーであれば、一番おすすめなのが「ソフトバンク光」です。

なぜなら、ソフトバンクスマホを使っていてソフトバンク光を申し込むとセット特典が得ることができるからです。

ちなみにセット特典とは、月額料金割引&IPv6対応機器の実質0円レンタルとなります。

厳密にいうと、IPv6対応の機器は「BBユニット」と呼ばれ、有線無線問わず1Gbpsの通信速度に対応しています(IEEE 802.11b/g/n/a/ac)。

※現在ソフトバンク光を利用していて無線が遅いと言う人は、Wi-Fi規格11ac対応のBBユニットに交換してもらってください(無料)。

IPv6対応を検討しているソフトバンクユーザーなら、上記のお得さがあるので確実に失敗しない選択肢となるでしょう。

無条件で誰でも対象!
\ 高額キャッシュバック /

今、ソフトバンク光を契約すると
最大45,000円が貰える。

工事費実質無料の特典もお見逃しなく。

ソフトバンクユーザーの人は一度確認してみてください。

【auひかり】IPv6対応・専用WiFiルーター実質0円

auひかりは初期費用0円!auスマホとセットで毎月安い。
月額料金
4,180円
5,610円
セット割
▼ auユーザー
最大1,100割引/月
▼ UQ mobileユーザー
最大1,100割引/月
工事費用
33,000円
41,250円
実質無料キャンペーン中
11月
公式特典
違約金キャッシュバック
Web特典
最大77,000円キャッシュバック

※ キャンペーンの内容および期間は予告なく変更される場合があります。

※一戸建てにお住まいで以下のエリアに当てはまる人は、auひかりが提供エリア外となります。

           
auひかり
(ホーム)
提供外エリア
都道府県一覧
中部 愛知県・岐阜県・静岡県
近畿 三重県・滋賀県・京都府
 大阪府・兵庫県・奈良県
 和歌山県
その他 沖縄県

上記に当てはまらないauユーザーの人はauひかりが最もお勧めです。

なぜなら、auスマホとセットでauひかりを利用すると、IPv6は標準対応で、IPv6対応のWiFiルーターもセット特典として利用することができるからです。

また、セット特典として毎月の料金が安くなるセット割引もあるため、ベストな選択になります。

キャンペーン実施中
\ 高額キャッシュバック /

今、auひかりを契約すると
最大77,000円が貰える。

+新規工事費が実質0円になるチャンスもお見逃しなく。

【ビッグローブ光】IPv6対応・専用WiFiルーター1年間0円

ビッグローブ光は、初期費用実質0円で、引っ越しにも対応。+auスマホとセットなら毎月安い!
月額料金
4,378円
5,478円
セット割
▼ auユーザー
最大1,100割引/月
▼ UQ mobileユーザー
最大1,100割引/月
工事費用
16,500円
19,800円
実質無料キャンペーン中
11月
公式特典
何回引越しても
工事費実質無料
Web特典
40,000円キャッシュバック

※ キャンペーンの内容および期間は予告なく変更される場合があります。

auひかりが利用できないエリア・物件にお住まいのauユーザーに最もおすすめできるのがビッグローブ光です。

また、格安SIMユーザーの人にもおすすめです。

なぜなら、IPv6に対応しているのはもちろん、IPv6が使えるようになる高性能WiFiルーターを特典として1年間無料レンタルできるからです。

docomoやSoftBankユーザー以外の人は一度確認してみてください。

キャンペーン実施中

今、ビッグローブ光を契約すると
オプション加入の条件なしで
40,000円キャッシュバックが貰える。

工事費実質0円+解約違約金0円

【NURO光】IPv6対応ルーター初期装備で2Gbps回線

NURO光は、初期費用実質0円で、SoftBankスマホとセットで毎月安い!
月額料金
5,200円
5,200円
セット割
▼ SoftBankユーザー
最大1,100円/月割引
▼ NUROモバイルユーザー
330円×12ヶ月割引
工事費用
44,000円
実質無料キャンペーン中
11月
契約特典
  • 設定サポートサービス無料
  • 違約金キャッシュバック(2万円分)
Web特典
45,000円キャッシュバック

※ キャンペーンの内容および期間は予告なく変更される場合があります。

NURO光 提供エリア
(都道府県一覧)
関東 東京都・神奈川県・千葉県
 埼玉県・茨城県・栃木県
 群馬県
東海 三重県・岐阜県・愛知県
 静岡県
関西
(近畿)
大阪府・京都府・兵庫県
 奈良県・滋賀県
中国 広島県・岡山県
九州 福岡県・佐賀県
その他 北海道

上記のエリアにお住まいで、オンラインゲームをする人や、高速通信を求める人にはNURO光が最もおすすめです。

NURO光は開通後に設置してくれる機器がかなり高性能で、有線も無線(WiFi)もIPv6に初期対応しています。

そのため、開通さえすれば自分で何かしらの機器を準備しなくても、IPv6に対応したインターネット接続が可能になります。

また、一般的な光回線(1Gbps)と比べて、2倍速の2Gbpsの通信速度を使える技術が使用されている回線であるため、さらに高速です。

「IPv6 × 2Gbps」のズバ抜けた高速回線でラグのないオンライン生活を送りたい人は必ず確認してみてください。

また驚くことに、一戸建てに住んでいる場合は、一般的な1Gbpsの光回線よりも安い月額料金で利用できる点は見逃せません。

無条件で誰でも対象!
\高額キャッシュバック/

今、NURO光を契約すると
45,000円が貰える。

工事費実質無料のチャンスもお見逃しなく。

【まとめ】IPv4とIPv6の違い

光回線サービスを利用するうえでIPv4とIPv6の主な違いは、

  1. IPv4では使用可能なIPアドレス(IPv4アドレス)は少ない
  2. IPv6では使用可能なIPアドレス(IPv6アドレス)は無限並み。
  3. 光回線サービスを使う上で、IPv4(トンネル方式)は混雑しやすい。
  4. 光回線サービスを使う上で、IPv6(ネイティブ方式)は混雑しにくい。

上記の通りになります。

また、今人気の光回線サービスであればIPv6に対応しているケースがほとんどですが、実際に自分が使えるようにするためには機器レンタルが必要なケースもあるため注意が必要です。

ただ、当ページでご紹介した光回線サービスを選んでおけば無駄な費用をかけずにIPv6の導入が可能になり、月額料金面でも他社と比較して安くなるでしょう。

IPv6を検討しているのであれば、ぜひ「余計な費用はかからない|IPv6対応の光回線サービス一覧」から自分に合ったものを選び、失敗のリスクを回避するようにしてみてください。