
UQモバイルでは2021年9月2日から「くりこしプラン+5G」の提供が開始されましたね。
すでにUQモバイルを使っている人も利用中のプランから「くりこしプラン+5G」へプラン変更をするだけで、
- 追加料金なしで5G通信が利用可能。
(5G対応端末、提供エリア内で利用する場合) - 自宅セット割が適用可能になる。
(スマホ料金が毎月最大858円割引される。)
といったメリットを受けることができます。
とはいえ、実際にプラン変更をするのは「難しそう…」「手順がわかりづらい」という人も多いのではないでしょうか。
ですので当ページでは、UQモバイルユーザーの筆者が「くりこしプラン+5G」へプラン変更をした実体験を元に、
- プラン変更の手続き手順
- SIM到着後の回線切替の方法
上記を画像付きでわかりやすく解説していきます。

手順さえ分かっていれば、手続き自体は簡単にできるので順番に確認していきましょう。
「くりこしプラン+5G」にプラン変更する手順
UQモバイルをご利用中の人向けに、くりこしプラン+5Gへプラン変更する手順を解説していきます。
※2023年3月現在、UQモバイルで新しく契約できる料金プランは「くりこしプラン+5G」だけです。
-
手順1my UQにログインする
UQモバイルを契約した際に作ったIDとパスワードを入力し、マイページ(my UQ )にログインします。
-
手順2「契約確認・変更」をクリック
「契約確認・変更」のボタンをクリックします。
-
手順3「詳細を確認・変更する」
ご契約中の料金プランの項目にて「詳細を確認・変更する」をクリックします。
-
手順4「プラン変更」をクリック
契約情報が書かれている項目を下までスクロールすると、「プラン変更」「オプション変更」などのボタンが出てきます。
「プラン変更」を選びクリックしましょう。
-
手順5料金プラン変更
次に、申し込みボタンが2つ出てきます。
ここでは下の「料金プラン変更(4G/5Gの新しいプラン)」の申し込みボタンをクリックします。
-
手順6料金プランを選ぶ
「ご契約中のプラン」の次に「変更後の料金プラン」という項目が出てきます。
ここで新しく利用する「くりこしプラン+5G」のプランを選びます。
選択項目に表示されるプラン名の例- くりこしS+5G/増量オプ/通話オプなし
- くりこしS+5G/増量オプ/通話60分
- くりこしS+5G/増量オプ/かけ放題10分
- くりこしS+5G/増量オプ/かけ放題24時間
- くりこしM+5G/増量オプ/通話オプなし…etc
くりこしSは3GB、Mは15GB、Lは25GBのデータ容量が毎月利用できます。
ちなみに筆者は、自宅にインターネット回線(WiFi環境)があるので利用できるデータ容量が一番少ない「くりこしプランS」を選びました。
なお、どのプランを選んでも自宅セット割(最大858円/月の割引)の適用対象になっています。
※自宅セット割について詳しくは以下のページで解説しています。
【補足】「くりこしプラン+5G」のプラン名にある「増量オプ」とは?
表示されるプラン名に「増量オプ(増量オプション)」と書かれているプランがあります。
- くりこしS+5G/増量オプ/通話オプなし
- くりこしS+5G/増量オプ/通話60分…etc
これは1年間、月間データ容量が最大で2GBもしくは5GB追加されるキャンペーンのことです。
(例えば、くりこしプランS+5Gは通常3GB/月ですが、1年間は5GB/月で使うことができます。)
ただし、1年後にオプションを解約しなければ、550円のオプション料金が自動でかかるので、解約忘れが不安の人は「増量オプなし」を選んでおくと安心でしょう。
-
手順7重要事項説明にチェック
重要事項説明を読んで、チェックを入れたあと「次へ」を押します。
-
手順8最終確認
変更後の料金プランが表示されるので、確認しましょう。
間違いが無ければ「変更する」ボタンを押しましょう。
※ 手続き完了後、新しいSIMカードがご自宅に届きます。その後、回線切替の手続き進めましょう。
-
以下に続く。
「くりこしプラン+5G」のSIM到着後の流れ
新しいSIMカードが到着したら、電話で回線切替を行います。(UQモバイルのマイページから手続きすることはできません。)
以下の手順を参考に手続きを進めましょう。
-
手順1SIM到着
手続きが完了すると、2日~1週間ほどでSIMカードが入った郵便物がご自宅に届きます。
(筆者の場合は申し込みから4日で届きました。)
-
手順2回線切替の準備
届いた箱の中には、
- SIMカード
- ご利用開始(回線切替)のお手続きについて
- 納品書
上記3点が入っています。
また、回線切替では利用中のスマホにSIMカードを入れ替える作業を行います。
その際は、SIMピン(SIM取り出しツール)も必要になるので合わせて準備しておきましょう。
※上記のようなSIMピンが無い場合は、安全ピンやペーパークリップなどで代用することも可能です。
届いたSIMカードと書類、SIMピンをお手元に準備して、さっそく回線切替の手続きを始めます。
-
手順3回線切替の電話をかける
回線切替の手続きは電話で行います。
9時~20時の間に、UQモバイルのスマホから以下の番号に電話を掛けます。
UQモバイル 回線切替専用ダイヤル
0120-810-057(通話料無料)
※ 年中無休で手続きが可能です。
電話を掛けると、UQモバイルのコミュニケーターに繋がります。
「どのようなお問い合わせですか?」と聞かれるので、「SIMカードが届いたので回線切替の手続きをしたい」と伝えましょう。
なお、電話では以下の内容を聞かれます。
- 回線を切り替えるスマホの電話番号
- 名前(フルネーム)
- 生年月日(昭和・平成の年号で)
- 納品書に書かれている「申込書番号※」
※申込書番号は納品書の左側(以下画像の青枠)に書かれてあります。
※UQモバイル 回線切替専用ダイヤルに電話をすると、コミュニケーターではなく自動音声で対応される場合もあります。
その場合、申込書番号を入力する際は「申込書番号の下5桁」を入力する流れになります。(アルファベットがある場合は0に置き換える。)
-
手順4スマホの電源を切る
電話による手続きが終了したら、スマホの電源を切ります。
その後、30~60分の間、電源を切ったままの状態で待ちます。
-
手順530~60分後…
30~60分経ったらSIMピンを使って、スマホのSIMトレイを取り出します。
そして、UQモバイルから届いた新しいSIMカードを装着します。
なお、SIMカードは利用する端末によって切り取るサイズが異なります。
SIMカードのサイズ- iPhoneは「nano SIM」
- Android端末は「nano SIM」「micro SIM」
なお、「nano SIM」は1番小さいサイズ、「micro SIM」は2番目に小さいサイズです。
ご自分の端末のSIMに合わせて切り取るよう注意しましょう。
※ちなみに、筆者がSIMを装着した「Pixel3」の場合は「nano SIM(1番小さいサイズ)」でした。
-
手順6発信テストを行う
SIMカードを装着し、スマホの電源を入れたら以下の番号に電話を掛けて発信テストを行います。
111(通話料無料)
無事に回線切替が完了したら、「接続試験は終了です。ありがとうございました。」という音声が自動で流れます。
3回流れた後に自動で電話が切れるので、途中で切らずにそのまま待つようにしましょう。
以上の流れで「くりこしプラン+5G」への切り替え手続きが完了します。
手順7※最後に回線切替が完了したら、これまで使っていたSIMカードはハサミで切って破棄して大丈夫です。
また、SIMカードと一緒に届いた納品書は販売年月日の証明書となっているので大切に保管しておきましょう。
完了!【要確認】自宅セット割を適用させてスマホ料金をお得にする方法
くりこしプラン+5Gへのプラン変更が完了したら、自宅セット割と呼ばれる月額割引の適用対象となります。
自宅セット割とは、「くりこしプラン+5G」を利用するUQモバイルユーザーが
- 対象のインターネットサービス
└ auひかり、ビッグローブ光など - 対象のでんきサービス
└ auでんき、UQでんき
上記いずれかのサービスをセットで利用することでスマホ料金が最大858円安くなるものです。
例)UQモバイルの「くりこしプランL+5G」とauひかりをセットで利用するとスマホ料金が毎月858円割引されます。
自宅セット割の割引額や適用条件などについては以下のページで詳しく解説しています。
\ 自宅セット割の適用方法を確認しよう /「くりこしプラン+5G」へプラン変更した人は見逃せない内容となっているので合わせて確認しておきましょう。