
光回線(1Gbps)の乗り換えは少し工夫するだけで料金が安くなったり、特典が貰えたりとメリットがたくさんありますよね!
ですので、料金や回線品質の見直し、または引っ越しを考えている人なら前向きに検討されているのではないでしょうか。
しかし、もし乗り換える手順やサービス選びに失敗してしまうと、以前よりも満足できないサービスに乗り換えてしまうといった最悪のケースも起こりがちです。
例えば、毎月の料金が高くなってしまったり、乗り換え時にかかる高額な違約金が自己負担になってしまったり…といった失敗が多いです。
しかし、安心してください。
当ページを事前に読んでおくだけで光回線の乗り換えで知っておくべきポイントが全部わかるようになっています。
【当ページを読まれる前に】
利用中のサービスが、光コラボレーションサービスの人で、乗り換え先も光コラボレーションサービスになる場合は「事業者変更」という乗り換え方法になります。
(※光コラボレーションサービス:ソフトバンク光、ドコモ光、ビッグローブ光、@nifty光、OCN光などのサービス)
当てはまる人は、事業者変更とは?メリットや注意点・手続きの方法や流れを解説。をご覧ください。
※2021年4月1日「総額表示」の義務付けに伴い、当ページの料金は税込みで記載しています。
正しく押さえてる?光回線の乗り換えで受けられるメリットのおさらい
光回線の乗り換えで受けられるメリットは主に以下の3つとなります。
- 回線品質が向上してネットが快適になる。
- セット割引で毎月の料金が安くなる。
- 乗り換えるだけで契約特典をGETできる。
メリット1.回線品質が向上してネットが快適になる。
もしまだ、光回線のインターネットサービスを契約していないのであれば、回線品質が大幅に向上します。
なぜなら、光回線のインターネットサービスは現在利用できるインターネット契約の中で最速だからです。
ネット回線 の種類 |
下り 最大速度 |
上り 最大速度 |
通信品質 | 利用可能な 場所 |
---|---|---|---|---|
光回線|FTTH | 1~10Gbps | 1~10Gbps | ◎ | 家のみ |
ホームルーター|BWA | 1.7Gbps (5G通信:4.2Gbps) |
131Mbps (5G通信:218Mbps) |
〇 電波による通信 |
家のみ |
ポケットWiFi|BWA | 2.7Gbps | 183Mbps | 〇 電波による通信 |
家 / 外 |
ケーブルテレビ|CATV | ~320Mbps | ~10Mbps | □ | 家のみ |
電話回線|ADSL | ~50.5Mbps | ~12.5Mbps | □ | 家のみ |
メリット2.セット割引が使える光回線に乗り換えれば毎月の料金が安くなる。
今、光回線のインターネットを毎月安く利用している大多数の人は、
- 「自分が使っている携帯会社が提供する光回線サービス」
【docomo】ドコモ光
【Softbank】ソフトバンク光
【au】auひかり - 「自分が使っている携帯会社と提携している光回線サービス」
【docomo】なし
【SoftBank】NURO光
【au】ビッグローブ光、So-net光プラス、DTI光、@nifty光
※サービスは代表例です。
のいずれかを利用しています。
なぜなら、携帯会社と提携している光回線サービスを契約すると、以下のように「毎月の割引」を受けることができるからです。
携帯会社 | セット割引額(最大) |
---|---|
docomo | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
SoftBank | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
au | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
※ドコモで「パケットパック」を契約中の人は最大3,850円/月の割引になります。
ただ、このように高額なセット割引を受けられるのはdocomo,SoftBank,auユーザーのみに限られ、格安SIMを利用している場合では受けることはできません。
逆にdocomo, SoftBank, auユーザーなら、セット割引できないサービスを選んでしまうと大きく損してしまうと言えるでしょう(携帯代も高いので)。
また、具体的にセット割引が適用できる主なサービスは以下の通りです。
サービス | 月額料金 マンション |
月額料金 ファミリー |
---|---|---|
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 5,720円 |
NURO光 | 5,200円 | 5,200円 |
auひかり | 4,180円 | 5,610円 |
ビッグローブ光 | 4,378円 | 5,478円 |
@nifty光 | 4,378円 | 5,720円 |

なるほど。ドコモケータイならドコモ光、SoftBankケータイならソフトバンク光…といった感じで契約すれば毎月のネット代が安くなるのね。

その通りです。もしまだセット割引を活用できていないサービスを利用しているなら、乗り換えのメリットは確実に大きくなります。
メリット3.乗り換え先のサービスで貰える契約特典が大きい。
光回線サービスは、大手企業が参入していることもあって契約時の特典が非常に充実しています。
そのため、他社サービスに乗り換えるときに貰える契約特典を逃さずに受け取るだけで乗り換えるメリットは倍増します。
たとえば「スマートフォンの乗り換えで契約特典が貰える」というのはよくある話ですよね。
それと同じく、光回線サービスの契約でも特典が充実しているのです。
※新規契約、乗り換え契約問わず特典が貰えます。
サービス | 契約特典 (最大) |
キャンペーン ページ |
---|---|---|
ドコモ光 | ・45,000円キャッシュバック ・2,000dpt |
確認する
![]() |
ソフトバンク光 | 38,000円キャッシュバック | 確認する |
NURO光 | 45,000円キャッシュバック |
確認する
![]() |
auひかり | 70,000円キャッシュバック | 確認する |
ビッグローブ光 | 30,000円キャッシュバック | 確認する |
@nifty光 | 25,000円キャッシュバック | 確認する |

光回線の契約で貰える契約特典ってこんなに凄いのね…。

はい。ちなみにキャッシュバックとは契約後に振り込んでくれる現金(お金)のことです。乗り換えをするみなさんが受け取れるので見逃すと確実に損してしまいます。
光回線の乗り換えで注意すべき点・デメリットはこの3つ
みなさんが新しい光回線サービスに乗り換えるということは、以前のサービスを解約するということですよね。
つまり、
- 違約金がかかる【☆】
- 工事費の残債が請求される可能性がある【☆】
- 今まで使っていたオプションサービスが使えなくなる
【☆】:基本的に乗り換え先をうまく選ぶことで回避することができるデメリット
といったデメリットを考える必要があります。
デメリット1.違約金がかかる
乗り換えを検討している人は違約金に必ず注意してください。

今使っているサービスはすでに2年以上使っているわ。大丈夫だと思うけど…?

インターネット契約には基本的に自動更新という仕組みが採用されています。
そのため何年使っても途中解約の場合は違約金がかかるので注意が必要です。
例えば、一般的な2年契約の光回線サービスを今契約している人は、「2年使えば違約金がかからなくなる」というわけではありません。
2年目の最後あたりに1~2カ月ほどの解約期間が用意されており、その時期に解約しなければ自動的に契約期間が更新されてしまうのです(自動更新)。
この場合、さらに2年の契約が自動で始まってしまうため、次の解約は4年目の最後あたりとなります。
※図は代表的な例ですが、サービスによって多少前後することもあります。
一方で、違約金還元キャンペーンを実施しているサービスへ乗り換えることができれば違約金は全額戻ってきます(詳しくは後述)。
デメリット2.工事費の残債が請求される可能性がある
既に固定回線のインターネットを利用していて、他社サービスに乗り換える人は、「工事費の残債」に気を付ける必要があります。
※特に今光回線のインターネットを利用している人は注意です。

工事費の残債って何かしら?
例えば、今お使いの光回線サービスが工事費16,500円だったとします(マンションタイプの相場)。
しかし、契約期間が2年であれば契約時に24回の分割払いにしている人が多いでしょう。
この場合、12ヶ月で解約すると12ヵ月分の工事費用が残るので支払う必要が出てきます。(工事費の残債)。
上記の例では、工事費の残債は8,250円となります。

工事費の残債とは、解約までに支払い終えることのできなかった工事費(残った工事費)のことを言い、解約後に一括請求されるのが一般的です。
工事費の残債は、違約金と違って長期のネット利用をしている人であれば考える必要はないでしょう。
しかし、まだ契約してから2~3年(契約期間以内)も経っていないという場合では工事費の残債が残っている可能性が高いです。
一方で、工事費の残債還元キャンペーンを実施しているサービスへ乗り換えることができれば、工事費の残債は後から戻ってきます(詳しくは後述)。
工事費が無料だと言われてネット契約をした人も注意!
インターネット回線の工事費が無料になるケースは主に以下の2つがあります。
- 工事費分が毎月割引されていて、実質無料になっているケース(大多数)
- 工事費をもとから0円にしてくれているケース(珍しい)
2のケースなら問題ありませんが、大多数の人が1のケースで”実質”無料になっていることが多いです。
この場合、解約と同時に工事費の割引も終了するため、工事費の残債を支払わなければなりません。
例:auひかり、ソフトバンク光、NURO光 etc…
デメリット3.既存のサービスで利用中のオプションサービスが使えなくなる
もし、既存のサービス経由でネット以外のオプションを利用している場合は注意が必要です。
代表的なのが、
- 電話番号が変わる。
- 提供されたメールアドレスが使えなくなる。
といったものです。
1.電話番号が変わる。
基本的に固定回線を契約する際に発行してもらった電話番号は、乗り換えるときに新しい電話番号へと変わります。※フレッツ光以外からの乗り換えの場合
ですので、どうしても電話番号を変えたくないと言う人は乗り換えはおすすめできません。
※事業者変更の場合は固定電話の電話番号を変更することなく乗り換えが可能です。事業者変更については以下を参考にしてください。
2.メールアドレスが使えなくなる。
今利用しているインターネットサービスを解約(退会)すると、サービス側から発行されていたアドレスが基本的に使えなくなります。
現在ではインターネット契約で発行されるメールアドレスを使用している人は非常に少ないものの、注意しておく必要があるでしょう。
※どうしてもメールアドレスを残したいという人は、別途料金がかかってしまいますがメールアドレスを残すオプションだけ契約しておくことで残すことができます。

なるほど、電話番号やメールアドレスといった消滅すると困るオプションに関しては注意すべきね。

その通りです。 その他のオプションに関しては乗り換え先のサービスでも同じように提供されているので心配は必要ないでしょう。
乗り換え時のメリット・デメリットをまとめると…
上記で解説してきたことをおさらいすると、
- 毎月の料金が安くなり、契約時に大きな特典もGETできる!
- 一方で、違約金・工事費の残債がかかるケースが多い。
となります。
しかし、乗り換えによるデメリットを大きく受けてしまう人も安心してください。
なぜなら、サービス選びさえうまくできていれば、違約金・工事費の残債を実質的に負担する必要がなくなるからです。

ふむふむ。自分の状況に合わせて乗り換え先のサービスを選ぶことが大切になりそうね。

はい。乗り換え時にどれぐらいデメリット・リスクを減らしてくれるサービスを選べるかも大切になってきますよ。
失敗せずに乗り換え先の光回線サービスを選ぶ方法をプロが解説。
まずは以下をご覧ください。
携帯会社 | セット割引額(最大) |
---|---|
docomo | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
SoftBank | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
au | 1,100円割引/毎月 × 台数分 |
サービス | 違約金還元 | 工事費の残債 |
---|---|---|
ドコモ光 | 〇 ※キャッシュバック特典か 違約金還元かを選択できる |
× |
ソフトバンク光 | 〇 | 〇 |
NURO光 | × | × |
auひかり | 〇 | × |
ビッグローブ光 | × | × |
@nifty光 | × | × |
現在、違約金や工事費の残額を負担してくれる人気大手サービスは、ドコモ光、ソフトバンク光、auひかりの3社です。

つまり、上記3社は乗り換えの人をサポートしたいという会社ということです。
そして、毎月の料金が安くなるセット割引を考えると、
という形で選べば、お得に乗り換えができるというわけです。

大手キャリアのスマホユーザーの人は選ぶのが簡単そうね。
では、その他のスマホを使っている人も最適な光回線サービスを簡単に選べるように総合的な比較表を作成してみました。
ここでは契約時に負担となりがちな工事費用も視野にいれて考えていきます。
サービス | 月額料金 | 月額料金 | 契約特典 (最大) |
工事費用 | 工事費用 | 違約金還元 | 工事費の残債 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ光 | 4,400円 | 5,720円 | 45,000円 2,000dpt |
16,500円 ⇒ 無料 |
19,800円 ⇒ 無料 |
〇※ | × |
ソフトバンク光 | 4,180円 | 5,720円 | 38,000円 | 26,400円 ⇒ 実質無料 |
26,400円 ⇒ 実質無料 |
〇 | 〇 |
NURO光 | 5,200円 | 5,200円 | 45,000円 | 44,000円 ⇒ 実質無料 |
44,000円 ⇒ 実質無料 |
× | × |
auひかり | 4,180円 | 5,610円 | 70,000円 | 33,000円 ⇒ 実質無料 |
41,250円 ⇒ 実質無料 |
〇 | × |
ビッグローブ光 | 4,378円 | 5,478円 | 30,000円 | 16,500円 ⇒ 実質無料 |
19,800円 ⇒ 実質無料 |
× | × |
@nifty光 | 4,378円 | 5,720円 | 25,000円 | 16,500円 ⇒ 実質無料 |
19,800円 ⇒ 実質無料 |
× | × |
※ドコモ光の違約金還元はキャッシュバック特典を選ばない場合に適用されます。
総合的に見ると、
- SoftBankユーザーはソフトバンク光
- auユーザーはauひかり
- docomoユーザーはドコモ光
- その他のスマホを利用している人はソフトバンク光(もしソフトバンク光を既に使っているならauひかり)
という選び方がお得という結果になりました。
乗り換え時のリスクをなくして、契約特典をガッツリGETしたいという人は上記の「理想的な乗り換え先(図)」を参考にサービスを決めることをおすすめします。
契約特典に関しては【2023最新】インターネット契約でもらえる特典がスゴすぎる!業界人が特典のすべてを解説!で掲載している通り、業界トップクラスのものを厳選しています。
乗り換える際に契約特典を受け取り忘れてしまった場合は大きく損してしまうため、必ずキャンペーンページにて申し込むようにしましょう。(詳しくは後述。)
光回線を乗り換える4つの手順と工事のタイミングについて
みなさんが光回線を失敗せずに乗り換える方法・手順を4ステップで解説していきます。
特に、契約特典だけは申し込み窓口で異なるので見逃さないようにしていきましょう。
-
手順1お得な申し込み窓口を選ぶ
光回線サービスの申し込み窓口は主に以下の4つがあります。
- 家電量販店
- 携帯ショップ
- 公式サイト
- キャンペーンサイト
結論からお伝えすると、光回線を乗り換えるときには損をしないためにキャンペーンサイトを利用するようにしましょう。
その他の申し込み先では光回線の乗り換えで大きなメリットになる「契約特典」を逃してしまうことになるからです。
公式サイトではプラスで貰える特典は基本的にありません。あくまでも携帯ショップはスマートフォンの契約がメインです。光回線のプラス特典はあっても少しだけ。家電量販店の一部スペースで光回線の契約を受け付けている窓口があります。特典が貰えても、家電製品の同時購入や有料オプションの加入というリスクが目立つ傾向に。サービス側が公認している、プラスでキャンペーンが貰えるページのこと。光回線のみを取り扱い、キャンペーンは最も充実している。
各キャンペーンサイト一覧条件なしでだれでも万単位でお得になる特典が用意されています。光回線を申し込むときは必ずキャンペーンサイトを利用するようにしましょう。
-
手順2光回線サービスを申し込む
既存のインターネットサービスを解約する前に、必ず乗り換え先の光回線サービスを先に申し込むようにして下さい。
そうしなければ、光回線の乗り換えキャンペーン(違約金・工事費残債の負担など)が適用できなくなってしまうからです。
例えば、一番初めに既存のサービスを解約してしまうと、万が一乗り換え先のサービスが工事できなかった場合にネット環境がなくなってしまいますよね。
その上、そうなってしまった場合は今後、乗り換えキャンペーンを適用することもできなくなってしまいます。
なぜなら、「現在サービスを契約している状態で、新しいサービスを申し込む」というのが業界でいう乗り換えの定義になっているからです。
乗り換えの定義は決まっています!意外と知らなかった!と言う人も多いので注意しておきましょう。
解約日の証明方法について
乗り換えキャンペーンを適用する際には解約日の証明が必要となります。
例えば最も代表的な例として、乗り換え先のサービス運営元から送られてくる専用シートに、解約日が記載された明細コピーを張り付けて送り返すパターンがあります。
このときに先述した「正しい乗り換え」ができていなければ受理されない可能性もあるため気を付けておきましょう。
-
手順3開通工事日を確認する
乗り換えをする光回線サービスを申し込んだあと、約1週間以内に開通工事日が決定します。
SMS(電話番号へメール)または郵便にて開通工事日のご案内が届くので、忘れないように確認しましょう。
-
手順4既存のサービスを解約する
開通工事日が決定したら既存のインターネットサービスを解約しても大丈夫です。
しかし、できれば既存のインターネットサービスは乗り換え先のサービスが開通工事日を迎えるまで継続しておくべきでしょう。
でなければ少しだけインターネット環境がない期間ができてしまうからです。
ちなみに解約後、インターネットがいつまで利用できるのかはサービスによって異なります。
解約前にお使いのサービス運営元まで確認されることをおすすめします。
-
完了!