
今現在フレッツ光をご利用されている人や、新たに光回線サービスを検討している人は「光コラボレーション(光コラボ)」という言葉をみかけたかもしれません。
NTTの公式ページでは、
光コラボレーション事業者さまが、NTT西日本から光回線を借り受けて提供する光アクセスサービスと、自ら提供する様々なサービスを組み合わせ、お客さまに、より便利なサービスを提供していくモデルです。
と説明してくれているのですが、専門用語ばかりで初めての人だと分かりにくいです。
ですので、初心者の人でも「光コラボレーションってなに?」が正しく理解できるように図解付きでまとめました。
もちろん、仕組みだけでなく実際に光コラボレーションを検討している人が知っておくべき知識・最新情報も最後まで解説していきます。

何もわからないひとでも順番に読み進めるだけで1から最後まで分かるようになっています!
※2021年4月1日「総額表示」の義務付けに伴い、当ページの料金は税込みで記載しています。
光コラボレーション(モデル)とは?1から正しく押さえよう。
光コラボレーションとは、「光回線を持っていない事業者でも、NTTが持っている光回線を借りてインターネットを提供できるようになった仕組み(モデル)」のことを言います。
そのため、私たちは1事業者と契約するだけで光回線を使ったインターネットを利用することが可能になりました。
もっとわかりやすく解説していきます。
従来(~2015年)、2社と契約する必要があった。
まず、私たちの自宅がインターネットに繋がるためには光ケーブルを自宅までつなげてもらう必要があります。
そのうえで、プロバイダーと呼ばれる会社を経由してインターネットへ繋げてもらわなければなりません。
このように、2015年2月の光コラボレーション(モデル)が始まる前では、
- NTTと契約して光回線を繋げてもらう
(フレッツ光と呼ばれるサービス) - 他の事業者と契約してプロバイダーを使わせてもらう
(OCN、Yahoo! BB、So-net、BIGLOBE、plalaなど)
といったように、2社と契約して初めて光回線を使ったインターネットが使えるようになる仕組みが主流でした。
2015年2月、NTTが事業者向けに光回線(フレッツ光)の貸し出し(卸)を開始。
2015年2月に光回線(フレッツ光)を提供していたNTT東西が、光回線を各事業者に貸し出すことを開始しました。

業界構造がガラッと変わる瞬間です!
NTTの光回線について
NTTは1985年の民営化まで、国が運営する会社で、電電公社と呼ばれていました。
通信関係のインフラ整備を行っていたので、民営化されたあとも光回線の大部分を管理しています。
光コラボレーション(モデル)が誕生。
NTTから光回線を借り受けた事業者(主にプロバイダー会社)は、自社のプロバイダーと光回線を組み合わせてサービスを提供し始めます。
例えば、ソフトバンク株式会社なら、自社でプロバイダー(Yahoo!BB)を運営していたので、光回線と組み合わせて「ソフトバンク光」というサービスを開始しました。
(OCNなら、自社のプロバイダー(OCN)と光回線を組み合わせて「OCN光」です。)

つまり、従来のように光回線(フレッツ光)とプロバイダーの契約を別々にしなくても1サービスだけの契約でインターネットが使えるようになったということです。
上記のように、今まで以上に便利になったサービスが提供できるモデルのことを、「光コラボレーション(モデル)」と言います。

また、光コラボレーションは全国で提供されているため、お住まいの地域問わず利用することができます。
サービス名 | プロバイダー | 会社 |
---|---|---|
ドコモ光 | 23種類の プロバイダー から選べる |
NTTドコモ |
ソフトバンク光 | Yahoo!BB | ソフトバンク |
So-net光プラス | So-net | ソニーネットワーク コミュニケーションズ |
ビッグローブ光 | BIGLOBE | ビッグローブ(KDDI) |
@nifty光 | @nifty | ニフティ |
OCN光 | OCN | NTTコミュニケーションズ |

ちなみに光コラボレーションが始まった理由はやっぱり私たち消費者のためなのかしら?

はい。様々な説がありますが、「私たち消費者の利便性を向上させるために」というのが最も有力です。
NTTドコモが光コラボレーションモデルで「ドコモ光」という新サービスを始めることで、docomoユーザーの利便性をさらに向上しようと努めたのが有力な説です。
続いてソフトバンクが待ち望んでいたかのようにNTTから光回線を受け取って「ソフトバンク光」を開始。ソフトバンクユーザーの利便性も向上しました。

プロバイダーを持つ会社は続々と光コラボレーションモデルを採用し光コラボレーションサービスが増えていきました。
絶対に知っておきたい光コラボレーションの契約方法2つ(転用と新規契約)
光コラボレーション(モデル)が2015年に始まってから、今までフレッツ光を契約していた人が光コラボレーションに切り替えるケースが増えてきました。
その事実はNTTが公表するグラフを見ると一目瞭然です(オレンジ色が光コラボレーションの割合を示す)。
少し古いグラフで申し訳ないのですが、2017年8月までのフレッツ光と光コラボレーションの契約数割合がわかる表です(このグラフしか公表されていませんでした)。
2015年からたったの2年ちょっとで光コラボレーションの契約割合が急増していることが分かりますね(約44%が光コラボ)。
一方で、フレッツ光の契約数は減少する一方だということもわかります。
(現在の情報:光コラボレーションの契約数はフレッツ光を追い越し、50%を超えて60%へと向かっています。)

でも、どうしてみんな続々とフレッツ光から光コラボレーションサービスへ切り替えているのかしら?

それは、「フレッツ光を利用している人は光コラボへの切り替えが簡単にできて、料金が安くなるから」です。
1.「転用」という仕組みでフレッツ光から光コラボレーションへ簡単に切り替えができる。
現在フレッツ光を利用している人は、「転用」という方法で光コラボレーションへの契約変更が簡単にできます。
また、
- 毎月の料金が安くなる
- 2つあったややこしい契約が1つにまとまり、管理が簡単になる
といったメリットがあるため、2015年の光コラボレーション開始より、多くの人々がフレッツ光から光コラボレーションへ契約変更しています。
もし、当ページをご覧になられている人がフレッツ光を利用中なのであれば、続きは下記のページをご覧ください。
2.今なにも利用していない人は光コラボレーションを新規契約します。
光コラボレーションモデルが主流となった今、フレッツ光を契約するのはおすすめしません。
できるだけ、光コラボレーションサービスを契約するようにしてください。
なぜなら、フレッツ光を契約してしまうと、
- 毎月の料金が高くなりがち。
- フレッツ光とプロバイダーの2契約が必要になる。
といったリスクがあるからです。
光コラボレーション(モデル)が主流になった今、基本的に皆さんは初めから光コラボレーションを契約しているのです。
※ちなみに、会社でインターネットを導入するときは特殊なオプションが必要になり今でもフレッツ光が利用されるケースがあります
ですが、基本的に一般家庭用であればフレッツ光はもう契約しない方が良いでしょう。
光コラボレーションサービスのメリット・デメリットとは?
光コラボレーション(モデル)が採用されたことで登場したサービスのメリット・デメリットを確認していきます。
光コラボレーションの主なメリットは2つ!【料金&キャンペーン】
光コラボレーションサービスは従来のフレッツ光とは違い、1つのサービスを申し込むだけで簡単に光回線を使ったインターネットが使えるようになります。
また、1つのサービスしか契約しないので解約や引っ越し手続きをするときの手続きまでも簡単になりました。

まとめると、窓口が一本化したことで手続きや相談がしやすくなったのです。
上記だけでも非常に大きなメリットですね。しかし、さらに注目すべきメリットとして以下の2つがあります。
- セット割引で毎月の料金が圧倒的に安くなる
- 契約時のキャンペーン特典が充実している

それぞれ見ていきましょう!
メリット1:セット割引で毎月の料金が圧倒的に安くなる
大手携帯会社が光コラボレーションサービスを提供できるようになったことで、
- ドコモ
- ソフトバンク
- au
の携帯(スマホ)を利用している人は携帯会社が提供する光コラボレーションサービスを契約することでセット割引と呼ばれる特典を受けることができます。
セット割引を適用した毎月の実質的なインターネット料金は以下の通りです。
スマホ | サービス名 | ①-② 実質月額料金 |
① 月額料金 |
② セット割 (最大) |
---|---|---|---|---|
docomo | ドコモ光 | 3,300円 | 4,400円 | – 1,100円 |
SoftBank | ソフトバンク光 | 3,080円 | 4,180円 | – 1,100円 |
au | auひかり | 3,080円 | 4,180円 | – 1,100円 |
So-net光 プラス |
3,828円 | 4,928円 | ||
ビッグローブ光 | 3,278円 | 4,378円 | ||
@nifty光 | 3,278円 | 4,378円 |
※正確に言うとauひかりは「光コラボレーションサービス」ではなく、独自回線の光回線サービスになります。
上記のようにセット割引を活用するだけで、実質的に毎月4,000円以下で光インターネットを利用できるようになります。

マンションタイプの月額料金を例として取り上げていますが、戸建てタイプでも同じくセット割引を適用することが可能です!
※戸建てタイプも含めた各光コラボレーションの料金は後述します。

光コラボレーションのおかげで光回線を使ったインターネットの利用料金が劇的に下がったのね。
フレッツ光ではプロバイダー料金も含めて料金はおおよそ4,700円以上はかかります。
一方で、光コラボレーションサービスではセット割引を使えば劇的に毎月のインターネット料金を安くすることが可能です。

そういえばセット割引ができなければ光コラボレーションサービスはお得じゃないのかしら?

いいえ、セット割引が効かなくとも業界最安値のサービスを利用することが可能です!
月額料金が最安値級の光コラボレーションサービスは主に下記の通りです。
サービス | 月額料金 | |
---|---|---|
集合住宅 (マンションタイプ) |
一戸建て (ファミリータイプ) |
|
enひかり | 3,520円 | 4,620円 |
エキサイトMEC光 | 3,850円 | 4,950円 |
DTI光 | 3,960円 | 5,280円 |
※上記はプロバイダー込みの料金となります。

毎月3,520円?セット割引がなくとも安く使える光コラボレーションサービスもあるのね!
ちなみに上記の3サービスは契約期間の縛りがない光コラボレーションサービスでもあります。
メリット2:契約時のキャンペーン・特典が充実している
光コラボレーションが始まる前に主流だったフレッツ光を契約してしまうと、現在ではキャンペーンやキャッシュバックはほとんどありません。
(⇒ 法人・個人事業・SOHOのみのキャンペーンはあります)
その一方で、光コラボレーションサービスの場合は誰が申し込んでもキャンペーンが非常に充実しています。
例えば、
- 現金キャッシュバック特典
少なくとも万単位の高額キャッシュバックが貰えます。 - 高性能WiFiルーター特典
WiFiを飛ばす機器を用意する手間が省けます。
などの特典を条件なしで誰でも受け取ることが可能です。
ちなみに上記のような申し込み特典はWeb上のキャンペーンサイト経由で申し込んだ場合のみ充実しているため、見逃すことの無いように気を付けてください。
光コラボレーションサービスを申し込むときは家電量販店やショップを利用すると特典GETのチャンスを失う傾向にあるので気を付けてください!
光コラボレーションのデメリットはこの2つ!
光コラボレーションのデメリットは以下の2点となります。
- 選べるプロバイダーが限られる
- 携帯会社を変えるとセット割引が適用できなくなる
デメリット1:選べるプロバイダーが限られる
フレッツ光では自由にプロバイダー会社を選んで別途契約できたため、お気に入りのプロバイダーを選ぶことができました。
その一方で、光コラボレーションサービスでは基本的に固定されたプロバイダーを使うことになります。
以下に主な光コラボレーションサービスではどんなプロバイダーが使われているのか取り上げてみました。
サービス名 | プロバイダー | 会社 |
---|---|---|
ドコモ光 | 23種類の プロバイダー から選べる |
NTTドコモ |
ソフトバンク光 | Yahoo!BB | ソフトバンク |
So-net光プラス | So-net | ソニーネットワーク コミュニケーションズ |
ビッグローブ光 | BIGLOBE | ビッグローブ(KDDI) |
@nifty光 | @nifty | ニフティ |
OCN光 | OCN | NTTコミュニケーションズ |
ドコモ光だけは、23種類のプロバイダーから選択することができます。
しかし、その他の光コラボレーションサービスでは基本的にプロバイダーを選ぶことができません。

インターネットを使う上でプロバイダーが選べなければ問題があるのかしら?

インターネット利用に関しては問題はありません。
しかしプロバイダーによってオプションサービスが異なるため、細かいオプションにまでこだわる人は気を付けるべきでしょう。

インターネット利用以外の細かいオプションを追加したい人は注意する必要があると言うことね!
※基本的にどの光コラボレーションサービスでも必要とされる一般的なオプションサービスは使えますので安心してください。
デメリット2:携帯会社を変えるとセット割引が適用できなくなる
さきほどご説明した光コラボレーションサービスの最大のメリットである「セット割引」は携帯会社を変えてしまうと適用されなくなります。
例えば、ドコモ携帯を使っていてドコモ光を契約している場合、セット割引で毎月最大1,100円の割引を受けることができます。
しかし、ドコモ携帯からau携帯に乗り換えてしまうとセット割引がなくなってしまいます。

携帯会社の乗り換えを頻繁に行う場合は、光コラボの最大のメリットを活かすことができません。

そうなのね!デメリットというよりも注意点というところね。
光コラボレーションサービス料金比較表|口コミ評判も合わせて確認!
ここまでで光コラボレーションのことや、メリット・デメリットを確認してきました。
これらを踏まえて光コラボレーションサービスを選ぶときに役立つ「月額料金比較表」をまとめておきました。

基本的に光コラボレーションはお使いの携帯会社を基準に選べば失敗しません。
以下の比較表を参考に自分にピッタリの光回線はどれなのか確認してみましょう。
携帯 会社 |
おすすめ サービス |
実質料金 | 月額料金 | セット割 (最大) |
---|---|---|---|---|
ドコモ |
ドコモ光
![]() |
~ 3,300円 | 4,400円 | – 1,100円 (× スマホ台数) |
~4,620円 | 5,720円 | |||
ソフト バンク |
ソフトバンク光 | ~ 3,080円 | 4,180円 | – 1,100円 (× スマホ台数) |
~ 4,620円 | 5,720円 | |||
au | ビッグローブ光 | ~ 3,278円 | 4,378円 | – 1,100円 (× スマホ台数) |
~ 4,378円 | 5,478円 | |||
So-net光 プラス ![]() |
~ 3,828円 | 4,928円 | – 1,100円 (× スマホ台数) |
|
~ 5,038円 | 6,138円 | |||
@nifty光 | ~ 3,278円 | 4,378円 | – 1,100円 (× スマホ台数) |
|
~ 4,620円 | 5,720円 | |||
DTI光
![]() (縛りなし) |
2,640円 | 3,960円 | – 1,320円 | |
3,960円 | 5,280円 | |||
携帯 会社 |
サービス名 | 月額料金 | 備考 | |
その他 | enひかり | 3,520円 | 縛りなし | |
4,620円 | ||||
エキサイト MEC光 ![]() |
3,850円 | 縛りなし | ||
4,950円 |
:集合住宅(マンションタイプ)
:一戸建て(ファミリータイプ)

セット割引を活用できる人ならどのサービスを選べば良いのかすぐわかるわね!

その通りです!また、選び方が分からないという人は以下のページを一度確認しておいてください。
- 大手携帯キャリアの人:
⇒「インターネット開通までの全手順&セット割引で得する選び方」 - その他・格安SIMの人:
⇒「【業界最安値】月額料金が一番安いインターネットを順番にご紹介!」 - 既にサービスが決まっている人:
⇒「【2023最新】インターネット契約でもらえる特典がスゴすぎる!業界人が特典のすべてを解説!」
※大手携帯キャリアとはdocomo, SoftBank, auを指します。
【よくある質問と回答集】光コラボレーションサービスに関する疑問をサクッと解決!

光コラボレーションに関してまだ分からないことがあるわ…。

光コラボレーションサービスに関するよくある質問を調査して、以下にわかりやすくまとめています。
Q.光コラボレーションサービスの契約期間・違約金について教えてください。

契約期間や違約金は光コラボレーションサービスによって異なります。以下の一覧にてご確認ください。
光コラボ | 契約期間 | マンション 解約金 |
ファミリー 解約金 |
---|---|---|---|
ドコモ光 | 2年 | 4,180円 | 5,500円 |
ソフトバンク光 | 2年 | 4,180円 | 5,720円 |
ビッグローブ光 | 2年 / 3年 | 3,360円 | 4,230円 |
So-net光 プラス |
2年 | 3,480円 | 4,580円 |
@nifty光 | 3年 | 3,630円 | 4,840円 |
OCN光 | 2年 | 3,600円 | 3,600円 |
楽天ひかり | 3年 | 4,180円 | 5,280円 |
エキサイトMEC光 | なし | なし | なし |
DTI光 | |||
enひかり |
※ 上記で契約期間/違約金のある光コラボは全て自動更新型の契約となります。
更新月に解約の申し出がない限り自動で契約が更新されます。
Q.光コラボレーションサービスで違約金なしのサービスはありますか?

違約金なし(縛りなし)の光コラボは、「エキサイトMEC光」「DTI光」「enひかり」などがあります。
- 1〜2年以内に引越しの予定がある
- 契約期間や違約金を気にしたくない
といった人に最適な光コラボレーションはいつ解約しても違約金がかからないサービスです。
契約期間に縛られることなく、光回線を利用したいという人は以下をご覧ください。